見頃の花

2017/06/09
ひときわ目を引くノウゼンカズラの花

 今年も梅雨の季節となりました。夏から秋にかけて、美しい橙色のノウゼンカズラの花が咲いています。ノウゼンカズラは垂れ下がった枝にラッパ型の花をたくさん咲かせます。ひとつひとつの花の寿命は短いですが、絶え間なく新しい花を咲かせるので夏の暑い期間、長く楽しめます。

続きを読む

2017/06/07
鮮やかなハナショウブの花

 初夏の風に揺られながら、ひときわ華やかなハナショウブの花が咲く季節となりました。ハナショウブは、白、桃、紫、青、黄色など多色の花を咲かせます。

続きを読む

2017/06/07
梅の花に似ているタイリンキンシバイ(大輪金糸梅)

 清流に若鮎のおどる季節となりました。枝に艶のある五弁の丸花を多数つけた、タイリンキンシバイの花が咲いています。タイリンキンシバイの花は、8cm程で鮮やかな黄色の花をやや上向きにつけて咲かせています。

続きを読む

2017/06/06
カラフルに咲いて色を変化させるアジサイの花

 雨に映えるアジサイの花も美しく、雨がちな季節となりました。アジサイは6月から7月にかけて美しい花を咲かせ、成長することで色の変化があり、咲き始めは薄緑色、それがやがて白色になり徐々に青紫や赤紫に色づいてきます。酸性土壌になると青色っぽくなり、アルカリ性土壌になると赤色っぽくなりますので、アジサイは梅雨時期を素敵に演出する6月を代表する花ともいわれてます。

続きを読む

2017/05/23
小さくてとても華やかなサツキの花

 花々が充実した美しさを誇る華やかな季節を迎え、古くから愛されているサツキツツジの花が咲き始めました。サツキツツジの花は5月頃から咲き始め、花が咲き始めると一週間くらいの間につぼみが順番に咲くので、とても華やかです。サツキツツジとヒラドツツジの区別は、開花時期、花、葉の大きさや葉の堅さなどが違います。

続きを読む

2017/05/15
ひときわ映えて見えるタニウツギの花

 五月晴れの気持ちの良い日が続いております。青葉目にしみる季節、タニウツギが枝の先端に多数の淡紅色の花を咲かせています。タニウツギの花は5月〜6月にかけ、田植えの時期に合わせて花が咲くので「田植え花」としても知られています。

続きを読む

2017/05/09
水の中から生えるカキツバタ

 五月晴れに明るさを感じる心地よい季節となり、水辺にカキツバタの美しい花が咲いています。カキツバタの花は、ハナショウブの花よりひとまわり小さく下向きの花びら中央部に白い筋模様があるのが特徴です。

続きを読む

2017/05/02
ヒラドツツジ

 五月晴れに明るさを感じる心地よい季節の中、初夏の陽差しをあびながら日当たりを好むヒラドツツジが花を咲かせています。ヒラドツツジの花は4月〜5月にかけて、白、桃、赤、紅紫色の大きな花を咲かせるので満開のときは、素晴らしい景観をつくりだします。

続きを読む

2017/04/27
クルメツツジ(久留米躑躅)

 道端にタンポポやツツジの花がいっせいに咲き始め、クルメツツジの花も咲き始めています。クルメツツジは、キリシマツツジとサタツツジをもとに、江戸末期に久留米で改良された品種で、日本の庭には欠かせない花のひとつになっています。クルメツツジの花は、4月〜5月にかけて株を覆うように咲くので満開の時は、春の青空と美しいコントラストを生み出してくれるので本当に素晴らしいものです。

続きを読む

2017/04/26
美しさを誇るフジの花

 色とりどりの花が咲き競う季節となり、強い日当たりを好むフジの花が咲いています。フジの花は、4月〜5月にかけて長い花穂を垂らしながら、紫色、ピンク、白色の蝶型の花を互生につけて花を咲かせます。

続きを読む

ページの先頭へ