見頃の花

2018/11/02
ぷっくりとして丸みのあるユッカランの花

 いつの間にか吐く息が白くなる季節となり、冬はもうすぐそこまで来ているようです。寒さにも負けず、ユッカランが葉の間からまっすぐ伸ばした長い花茎に、大きなベル形の白い花をたくさんぶら下げて咲かせています。ユッカランの花は春と秋に二度咲きし、春は5月〜6月にかけて、秋には10月〜11月に花を咲かせます。

続きを読む

2018/10/23
菊に似たつわぶきの花

 日増しに秋の深まりを感じる季節となり、海沿いの草原や崖、林の縁に見られるつわぶきの黄色い花が咲き始めています。つわぶきは、冬の期間にも緑の葉が茂り何年も枯れずに生存する常緑多年草です。つわぶきの花は、つやのある大きな葉を持っており毎年秋から冬にかけ、菊に似た直径5cmほどの鮮やかな黄色い花をまとめて咲かせます。

続きを読む

2018/08/29
サルスベリの花

 燃え盛る夏の暑い日差しに負けることなく、青空の下でサルスベリがピンク色の花を咲かせています。サルスベリは、猿も滑るほどつるっとした幹が特徴的な夏の花で、夏の盛りに長い期間咲き続けます。

続きを読む

2018/06/18
遠くからでも香ってくるクチナシの花

 梅雨寒と夏の暑さが入り混じり、遠くからでも強い香りを漂わせながらクチナシの花が咲いています。クチナシの花は、表面に強いつやがあり純白の6弁花を咲かせ、開花当初は白色だが徐々に黄色に変化していきます。クチナシは寒さや乾いた風に弱く水はけの良い土を好みます。

続きを読む

2018/06/11
絶え間なく新しい花を咲かせるノウゼンカズラ

 山々の緑も雨に打たれて色濃くなり、公園では気根を出して樹木や壁等に付着したノウゼンカズラの花が咲き始めています。ノウゼンカズラの花は、夏から秋にかけて橙色、赤色等のラッパ状の花を咲かせます。ずーっと咲いているように見えますが、一日花でひとつの枝につぼみをたくさんつけて枝元の方から順々に咲いていくので長期間楽しむことが出来ます。

続きを読む

2018/06/06
タイリンキンシバイの花

 雨に濡れたアジサイの花がひときわ美しい季節となり、続いてタイリンキンシバイが次々と鮮やかな黄色い花を付け始めています。タイリンキンシバイは、春から夏に3cmほどの5弁の黄色い花をやや下向きに咲かせ、夏の間ずっと花を付けています。おしべが金の糸のように見え、梅の花に似ていることからタイリンキンシバイと名付けられたそうです。

続きを読む

2018/05/30
美しくなるために色が変わるアジサイの花

 今年もまた梅雨の季節となり5月下旬から6月末にかけて青、紫、ピンク色等のアジサイの花が咲き始めました。咲き始めの頃は白っぽく、次第に色が変わってくることから「七変化」とも呼ばれています。アジサイは土壌の酸性度によって花の色が変わり、一般に酸性ならば青、アルカリ性ならば赤になります。鉢植えのアジサイを上手に育てるには、土の管理と水やりがポイントで、ピンク色のアジサイを育てたいならアルカリ性の強い土を用意し、青色のアジサイを育てたいなら酸性の土を用意しましょう。

続きを読む

2018/05/22
ハナショウブの大輪の花

 若葉が初夏の日差しにまぶしく、ひときわ華やかなハナショウブの花が咲く季節となりました。ハナショウブは、5月下旬から6月中旬にかけて大輪の花を咲かせます。花の色は、白、桃、紫、青、黄色など数多くあり、花弁の元にはっきりとした黄色の菱模様があるのが特徴です。

続きを読む

2018/05/21
サツキツツジの花

 初夏の公園をあでやかに、サツキツツジの花が染め上げています。サツキツツジの花は、5月中旬から6月上旬頃に開花し、花の色は赤、ピンク、白、黄色等でヒラドツツジの花より小さめです。

続きを読む

2018/05/11
豊かで美しいタニウツギの花

 花屋の店先には色とりどりのカーネーションが並ぶ頃となり、山の谷間ではタニウツギの花が咲いています。里山にタニウツギの花が咲き始めると春の終わりを告げます。タニウツギの花は、春から初夏にかけて色鮮やかで、満開期は枝が垂れるほどたくさんの花を咲かせます。

続きを読む

ページの先頭へ