〒771-4267 徳島市渋野町辻󠄀西59番地1
TEL: (088)669-1120(代表) FAX: (088)669-1121
お問い合わせメールフォーム https://www.tpg-kosha.org/
2014/12/15 |
トピックス
彩りを見せるタイワンフウ |
---|---|
![]() |
寒さがひとしお身にしみるころとなり、街中はクリスマスのイルミネーションが華やかとなりました。 |
2014/12/01 |
トピックス
見事な紅葉(タイワンフウ) |
---|---|
![]() |
クリスマスのイルミネーションが、目を楽しませてくれる季節となりました。街路樹では、紅葉の役目を終えた枯れ葉が舞い、葉を落としています。紅葉が鮮やかで美しいタイワンフウは主幹が垂直に立ち、円錐形に伸びる樹木です。春には多数の芽吹きが見られ、夏には青々とした葉っぱをたくさん茂らせ、秋には黄色から赤色に変わる紅葉が特に美しい樹木です。冬には地面が落ち葉でいっぱいになり、紅いジュータンが敷き詰められているように見えます。 |
2014/11/28 |
トピックス
冬花壇に欠かせない花(ハボタン)を植えました。 |
---|---|
![]() |
秋の色もようやく深みを増しています。11月26日(水)、庄町南公園において地元の皆様と協働で花壇に、ハボタン紅白合わせて170ポットの花を植えました。2015年の新しい年を迎えるに際し、ハボタンが大きく育つことを期待し、花と花の間隔を十分取って植えております。 |
2014/11/26 |
トピックス
生きている化石(メタセコイア) |
---|---|
![]() |
朝晩の冷え込みが身にこたえ、枯れ葉舞う季節となりました。落葉高木樹のメタセコイアも紅葉する樹木の一つです。メタセコイアは、新生代針葉樹の代表樹と言われ、一年間に1mも生長する円錐形の樹形をした樹木です。絶滅した種とされていましたが、1945年に中国の四川省で確認されたことから「生きている化石」と呼ばれ有名になり、今では比較的ポピュラーな樹木になりました。 |
2014/11/14 |
トピックス
秋を彩る眉山 |
---|---|
![]() |
紅葉が美しい季節を迎えました。美しい紅葉は、「昼夜の気温の差が大きい」「平地より標高の高い所」などの条件を満たしやすい高原や山地に紅葉の名所が多いようです。日本では、紅葉の季節になると紅葉を見に行く人、紅葉狩りに出かける人が多いと思われます。眉山公園は徳島市を代表する観光地で、春の桜や夜景の名所として有名ですが、秋の紅葉も美しく、モミジ、ドウダンツツジなどの木々が見事な景観を作りだしています。以前にはここを舞台にした映画も公開されました。 |
2014/10/20 |
トピックス
スポーツの素晴らしさ |
---|---|
![]() |
9月14日(日)から、11月3日(月)までの間、土曜日、日曜日、国民の祝日に、鮎喰川河川敷緑地左岸(国府側)サッカーグラウンドで、第66回北部リーグ秋季大会が開催されています。参加チームは、Aチーム(6年生以下)Bチーム(5年生以下)Cチーム(4年生以下)Dチーム(3年生以下)各チーム11チーム、44チームが参加しています。サッカー少年たちは、日頃から心身を鍛え、練習の成果を競っています。選手たちは、サッカーボールを蹴りながら汗だくになり、グラウンド内を駆け回り勝利を目指して頑張っています。控えの選手たちも、出場出番を待ちながらベンチで大声を出して応援していました。興味のある方は観戦してみてはいかがでしょうか。 |
2014/10/06 |
トピックス
楽しい運動会 |
---|---|
![]() |
10月4日、秋晴れの心地よい気候にめぐまれて、各公園で保育園の運動会が開催されました。園児たちは、日頃の練習の成果を発揮し、汗だくになりながら会場内を駆け回っていました。競技に参加していない園児も保護者と一緒になって、精一杯のエールを送っていました。 |
2014/10/03 |
トピックス
イベントに合わせ、花を植えました。 |
---|---|
![]() |
9月27日(土)より、徳島市中心部でアニメの祭典「マチ★アソビvol.13」が開催されています。徳島のシンボルである眉山の山頂でも、10月11日(土)〜10月13日(月)の3日間、全国から大勢のアニメファンがかけつけ、徳島の一大イベント「クライマックスラン」が開催されます。イベントに合わせ、眉山公園花のカスケードの花を植えました。花の種類は、パンジー800ポット、ビオラ800ポット、ナデシコ200ポット、ノースポール200ポットで、これから見頃の花ばかり合わせて2000ポット植えております。 |
2014/09/26 |
トピックス
南昭和町公園を整備しました。 |
---|---|
![]() |
この度、秋の行事に向けて公園の整備を行いました。 |
2014/09/12 |
トピックス
スズメバチにご注意 |
---|---|
![]() |
朝夕が過ごしやすくなり、秋の気配を感じられる季節になりました。これからは、公園や山歩きなど屋外で過ごす機会が増えてきます。スズメバチは、夏から秋にかけて巣作りのため、活動が活発になり注意する必要があります。万が一、スズメバチに刺されたら、速やかにその場所から離れて下さい、その近くに巣があると思われます。離れ方は、少し身をかがめるようにし、姿勢を低くして逃げます。逃げる際には、手ではらったりするとハチを刺激して危険です。一匹のハチに刺されると毒液(興奮物質)が空中にまき散らされるため、その場に止まっていると、さらに多数のハチの攻撃を受けることがあります。スズメバチが追いかけてくる距離は種により違いますが、概ね巣から10m〜50m程度で、通常は20m〜30mも離れれば心配ありません。スズメバチに刺されたら、できるだけ速やかに医療機関で受診して下さい。 |
![]() |
![]() |